安心安全な住宅をお探しの方へ!耐震性を証明する耐震等級についてご紹介!

日本は、地震の多い国です。
家に住む際、できるだけ耐震性の高い安全な家に住みたいですよね。
そこで今回は、耐震性を証明する耐震等級や耐震等級の性能評価についてご紹介します。
住宅の耐震について知りたい方や安全な家に住みたい方、必見です。

□耐震性を証明するには?

「耐震等級」とは、地震に対する建物の強さ、耐震性を等級化したもので、これを基準に建物の耐震性を測ります。
どの建物であっても、住宅性能表示制度によって決められた耐震等級を基に、地震に対する強度を判断できます。

耐震等級の他に、「耐震基準」もあります。
耐震等級は、品確法によって定められ、人と建物を守ることが目的です。
一方で、耐震基準は建築基準法で決められており、人を守ることが目的の基準です。

また、耐震等級は1〜3で分類できます。
基準が1であり、数字が大きくなるにつれて、耐震性能が優れていることを意味します。
大地震に備えるには、等級3があると安心です。

□耐震等級の性能評価とは?

耐震等級といわれても、あまりピンと来ない方も多いはず。
ここでは、より詳しく性能評価についてご紹介します。

前で説明した通り、等級は1〜3の3段階で評価され、数字が大きくなるにつれて耐震性能は高くなります。

*耐震等級1

地震に対して耐えられる最低限の耐震性能であり、震度6強〜7の地震が発生しても崩壊しないレベルです。

しかし、大きく損傷する可能性があり、大規模修繕や建て替えが必要になることもあります。
一般的に、一般住宅や一戸建てに当てはめられる基準で、耐震等級の基準になる最低限の等級です。

*耐震等級2

これは等級1の1.25倍の耐震性能であり、震度6強〜7の地震が発生しても崩壊はせず、一部を修繕することで住み続けられる程度です。
学校や避難所などの建物に多く採用されています。
一般的に長期間、安心して暮らせる家といわれる家は、この基準を満たしている必要があります。

*耐震等級3

これは等級1の1.5倍の耐震性能を持っており、震度6強〜7の地震が発生しても損傷がない、または軽い修繕をするだけで済む程度です。
大きな災害時に、災害復興の拠点として使われるような防災施設の建物に使われる基準です。
現在の基準においては、もっとも優れた耐震性能である証明となります。

耐震等級では2つの考え方があり、1つは10年に1度の地震においても、大規模な修繕工事が必要ない程度のダメージで済む耐震性を表す「損傷防止」の考え方があります。
そしてもう1つは、100年に1度の大地震において、損傷しても人命に被害が及ぶような崩壊をしない程度の耐震性を表す「倒壊等防止」の考え方です。

□まとめ

今回は、耐震性を証明する耐震等級や耐震等級の性能評価についてご紹介しました。
耐震等級は専門的な部分も多く、少し難しいです。

しかし、家を建てたり買ったりするとき、少しでも長く住めて、安心安全な家を手に入れたいですよね。
皆さんも家を選ぶ際は、耐震性にも注目してより安全な家に住みましょう。

ページ上部へ