BLOG

スタッフブログ

HOMEスタッフブログ【徹底比較】住宅ローン「ペアローン」と「収入合算」の違いとは? メリット・デメリットを分かりやすく解説!

【徹底比較】住宅ローン「ペアローン」と「収入合算」の違いとは? メリット・デメリットを分かりやすく解説!

こんにちは、トミーズホームです!

「共働き夫婦は、住宅ローンをどう組むのが一番いいの?」と悩む2030代の方は少なくありません!

家づくりを考える上で、ローンの借入可能額を増やす選択肢として出てくるのが「ペアローン」「収入合算」という2つの方法です。

名前は似ていますが、仕組みもメリットも大きく異なります。

 

住宅金融支援機構の2024年の調査では、住宅ローン利用者の約40%が『ペアローン』もしくは『収入合算』を利用しております。

参考:400370422.pdf

 

近年の住宅価格高騰、金利上昇に伴い利用者も増えてくるかと思います!

この記事では、それぞれの特徴や違い、メリット・デメリットをわかりやすくご紹介します。

 

ペアローンとは?

ペアローンとは、夫婦がそれぞれの名義で別々の住宅ローンを組む方法です。

例えば、3,000万円の家を購入する場合、夫が1,500万円、妻が1,500万円のローンを組むようなイメージです。それぞれが「債務者」となり、2本のローン契約を結ぶことになります。

ペアローンの主な特徴:

  • ローン契約が夫婦それぞれに必要(2本の契約)
  • それぞれに住宅ローン控除が適用される
  • それぞれが団体信用生命保険(団信)に加入できる

 

収入合算とは?

収入合算は、1人が主債務者となり、もう1人がその収入を補う形で合算する方法です。

例えば、夫の名義でローンを組むが、妻の収入も合算して審査・借入額を計算するような仕組みです。契約は1本で済みますが、合算者は「連帯保証人」または「連帯債務者」として関わります。

収入合算の主な特徴:

  • ローン契約は1本(主債務者の名義)
  • 住宅ローン控除は主債務者のみ適用が基本
  • 団信は主債務者のみが対象

 

ペアローンと収入合算の違いまとめ

ペアローンと、収入合算の違いをよく比較される項目で、まとめてみました。

どちらにも共通する点としては、単独でローンを組むよりも借入額を増やすことが可能になります。

ただし、ペアローン、収入合算で契約本数や団体信用生命保険の加入の仕方、ローン控除の適用範囲などが変わってきます。

 

※収入合算には、収入合算者(上記表では、妻)が連帯保証人となる「連帯保証型」、連帯債務者となる「連帯債務型」という2つのタイプがあります。

金融機関によって取り扱いが異なりますので、ご利用予定の金融機関でご確認くださいませ。

 

ペアローンのメリット・デメリット

 メリット

  • 控除が2人分受けられる
  • 団信が夫婦両方に適用され、万が一に強い
  • 借入額が増やせるため、希望の家が買いやすい

 デメリット

  • 契約・登記・手数料が2倍になるケースがある
  • 収入変動や離婚時のローン継続が難しくなることも

収入合算のメリット・デメリット

メリット

  • ローン契約が1本なので、手続きがシンプル
  • 手数料や登記費用が抑えられる
  • 借入額を増やせる可能性がある

デメリット

  • 控除は主債務者のみ(1人分)
  • 合算者に団信が適用されない場合が多く、万が一の備えが弱い

 

どちらを選ぶべき?判断のポイント

ここまでそれぞれの特徴やメリット・デメリットは理解できたけど、結局どっちにしたらいいの?と思われる方も多いと思います。

もちろんご家庭の状況により、最適な選択は変わってまいりますが、目安となる選択肢をご用意いたしました。

【ペアローンがおススメのご夫婦】

ご夫婦ともに、ある程度の収入を安定的に得ていて、住宅ローン控除を最大限に活用されたいご夫婦。

将来のリスク分散を行いたいご夫婦。

 

【収入合算がおススメのご夫婦】

ご夫婦どちらか一方がメインで家計を支えているご夫婦。

妻が産休・育休などで、収入減の可能性が見込まれるご夫婦。

     

    まとめ|夫婦の働き方・将来のライフプランに合わせて選ぼう

    住宅ローンの組み方ひとつで、将来の資金計画に大きな差が出ます。

    • ペアローンは「控除・団信・借入額」に強いが、手間もコストも2
    • 収入合算は「シンプルで低コスト」だが、控除やリスクカバーに限界あり

    夫婦でしっかり話し合い、「いま」と「これから」の暮らしに合った住宅ローンを選びましょう。

    住宅ローンを決める上で将来の不安がある/迷って決められない場合は、弊社専属のFPもおりますのでご相談くださいませ!

     

    トミーズホームでは、このようなお金に関することもご相談いただける家づくり相談会を実施しております。

    家づくりにどれほどお金がかかるか知りたい、自分たちにとって必要な借入額っていくらなの?と疑問を解消できる相談会がコチラです!

    『何から始めたらいい?』がすべてわかる家づくり個別相談会 | 長崎県諫早市で高性能な注文住宅なら工務店のトミーズホームへ

    まずはお気軽にご相談ください!

     

    【関連記事】

    20代夫婦のための住宅ローン計画|失敗しない借り方と賢い返済術 | 長崎県諫早市で高性能な注文住宅なら工務店のトミーズホームへ

    INDEX